2024-05-16

巻頭言、「君子は諸を己に求む」と數土さん

「君子は諸(これ)を己に求む。小人は諸を人に求む」。これは、數土さんが、『致知5月号』、「巻頭の言葉」で紹介する「『論語』衛霊公第十五」の教え。

「巻頭の言葉」は、まず、「日本のGDPがドイツに抜かれ、世界第4位に陥落。日本は1968年に西ドイツを抜き米国に次いで世界第2位に躍進。2010年に中国に抜かれるまでこの地位を長く保持していた」ことを紹介する。

そして、「日本は漠然と「失われた10年」、さらには「20年、30年」と繰り返すのみで、国政レベルの十分な解析、効果的な対策の立案、実践が不十分だった。国会等で論戦がなく結果的に無策だった」と批判する。

また、「マスメディア・政治評論家・学者が取り上げているのは政党派閥の裏金問題。特に見苦しいのは、当該政治家の説明能力の幼稚さ、責任感や倫理観の欠如。このような政治家には即刻退場を願う」と述べ、

「ここで省みることは、彼らを選ぶ権限は、我々にあったこと。責任は当該政治家だけにあるのではなく、根本的には今、彼らを糾弾している我々にこそある」と指摘する。

そして、孔子は弟子に「君子は諸を己に求む。小人は諸を人に求む」を紹介し、

「上に立つ立派な人物は、周りに起きた諸々の過誤や失敗に対して謙虚に反省し、自ら責任を取る。しかし、未熟で卑怯な者は、自らの過誤や失敗をも他人のせいにし反省しない。小人(卑怯者)になるな」と教える。

一方で、「2023年に輸出、ガバナンス、文化、人材、観光、移住と投資の6つの分野でそれぞれの国家の評判・評価を指数化し、ランク付けした「国家ブランド指数」で日本は、ドイツを抜きトップに立った」と紹介。

「孔子はまた、「信無くんば立たず」とも説いている。国の内外に共通して理解されている言葉であり、標題にも重なる大切な教えとして、心に刻んでおきたいものです」と述べ、「巻頭の言葉」は、終わる。

數土さんの「巻頭の言葉」は、毎回、聖賢の書を紹介し、それと時事の要点を関連させて今の問題点を分かり易く述べる。現代を生きる羅針盤のような「教え」で、学ぶのが楽しみである。

これまでもブログで「數土語録」を紹介した。その一部を再掲する。

「簡単明瞭だけでは不十分。読み手に対し訴える力がなければ意味がない。そのためには自分自身の言葉で語り、自分の実際の体験や実績に基づいて書くしかない。さらに、リーダーなら夢も語る必要がある」。

「必ずしも数多くの修羅場を経験できないので「疑似体験」として「十八史略や史記等の書を読み歴史を学ぶ」ことは重要である」。

數土さんは、資本金約1,500億、従業員約65,000人のJFEホールディングス元社長で現名誉顧問。社長を退任後は、73歳から3年間、震災後の東京電力会長として東京電力改革を断行。

数多くの修羅場を経験され「学び」の重要性を体得された「教え」は心に響きます。數土さんに感謝です。

『三学戒』(安岡正篤 一日一言)

「少(わかく)にして学べば、則ち壮にして為すこと有り。壮にして学べば、則ち老いて衰えず。老いて学べば、則ち死して朽ちず(佐藤一斎 言志晩録)」。

「若い者の怠けて勉学せぬ者を見る程不快なものはない。ろくな者にならぬことは言うまでもないが、まあまあよほどのろくでなしでもなければ、それ相応の志くらいはあるものである」。

「壮年になると、もう学ばぬ、学ぼうとせぬ者が随分多い。生活に逐(お)われてだんだん志まで失ってしまうのである。そうすると案外老衰が早く来る。いわゆる若朽である」。

「よく学ぶ者は老来ますます妙である。ただし学は心性の学を肝腎とする。雑学では駄目である」。

「細井平洲も敬重した川越在の郷長老、奥貫友山の歌に「道を聞く夕に死すとも可なりとの言葉にすがる老いの日暮し」と」。

『三学戒』、学びの習慣、必要に思います。『三学戒』、肝に銘じたい教えです。

2024-05-14

5月第2日曜日、母の日 Mother’s Day

我がブログ、2020年7月28日から開始し、足かけ5年。これまで4回母の日について記す機会あり。しかし、今まで688回のブログで「母の日」の記述はなし。本日は、初めて「母の日」について少し記します。

母の日は5月第2日曜日。ネットによると「約100年前の米国・ウェストヴァージニアで、ある女性が亡き母を追悼するため、1908年5月10日に教会で白いカーネーションを配ったのが始まり」とか。

日本で初めての母の日イベントは明治末期頃。1915年(大正4年)には教会でお祝いの行事が催されるようになり、徐々に民間に広まったとのこと。

4世代同居の我が家、義母、我が家内、娘の3人の母が同居。義母は、大東亜戦争を経験し、我が家内は昭和の元気な時代を過ごす。そして娘は平成の一桁と生活した時代は異なる。

しかし、母親として子育ての基本、「子を思う母の気持ち」は、今までも、今も、これからも変わらないと思う。そして、子供が母親に対する思いも時代による変化はないと感じる。

母親は、子供に取り必要な存在で、母親に取っても子供は重要な存在。

フト我が母を思い出す。母は、10年前に88歳で他界。戦争真っ只中が青春時代。気の毒で大変な時代。旧満州で育ち、日本に引き揚げ。黒竜江省で生活していたとのこと。生前に一緒に訪問したく思ったが、叶わぬ夢。

保健婦として仕事し、帰宅すれば夜遅くまで家事。そして、朝早くから家事をして出勤。仕事が趣味の母。日曜日午後2時から「松竹新喜劇」の藤山寛美を涙を流して鑑賞し、それを見ながらの昼寝を思い出す。

私は小学6年生の時、朝7時から夕方5時まで故郷の邑智郡一周サイクリング。商船高専2年の春、島根・広島・四国一周サイクリング。さらに商船高専3年の春、島根から青森までのサイクリングを行った。

いずれも「行ってきなさい」と気持ちよく送ってくれた。さらに商船高専、大学、大学院での学びに関しても「やりたいことを遣りなさい」と背中を押してくれた母。子供を一途に信頼して育ててくれたように思う。

両親が共稼ぎで物質的には恵まれてはいなかったが、温かい家庭と楽しい子供時代。それを支えてくれたのが母に思う。「親孝行、したいときには親はなし」。

鹿児島県知覧にある特別攻撃隊知覧平和記念館での館長講演をフト思い出す。特攻隊員は、父親より母親への思いが強いことを紹介。何となく分かる気がする。

我が家での母の日昼食会。三女が、特別料理を作り、長女が、お花をプレゼント。質素だが楽しい母の日昼食会。



「母の日」、よいなと感じる。母に感謝。

『日本の母へ』(平澤興 一日一言)

「母よ 尊い母よ 日本の子らに 美しく逞しい魂を」 

「世界の子らに 誇らしく清らかな心を 偉大な母よ」

「これは全家研(全日本家庭教育研究会)のスタートにあたって、私が日本の母に呼びかけた母への祈りである」。

「しかし、同時にこれは、母自身のこどもに対する祈りでもあろうと思うのです」。

『日本の母へ』、心に残る教え。

2024-05-12

中学校クラス会企画:男女共同参画の重要性

今年、私の同級生は古希を迎えます。昨年3月から古希の中学校クラス会開催に向けて準備中。本日は、今年8月中旬に開催予定のクラス会について少し紹介します。

昨年3月古希のクラス会開催をフト思いつく。一人で企画するのは大変なので、同級生に共同世話人を打診。快諾してくれクラス会の準備を開始。さらに2人が世話人に加わり4名で企画。

私、これまでに色々な企画をしたが女性と一緒の企画は極めて少ない。今回、女性2名の同級生が世話人に参加し、大変助かるのを痛感。行動力が凄い。

私は、島根の山間部の小さな小中学校を卒業。小学校1年生から中学校3年生まで1クラスで、9年間ほぼ同じメンバー、約39名。物故者4名でクラス会参加対象者は今、35名。

写真は、私が子供の頃、真っ黒になって遊んだ江の川。

世話人の女性は、ほぼ全ての同級生に電話し、近況の情報を交換して、クラス会出欠調査を実施。地元にいる他の女性の世話人は、地元で生活している同級生を訪問し、近況報告をして出欠調査。

これは凄いこと。まず、私や他の男性世話人では、このような対応は難しい。また、女性ならではの具体的で貴重な提案もあり。これらは男性では思いつかない。

遅ればせながら「男女共同参画」の重要性と必要性を痛感。有り難い。

このような協力があり、先日「クラス会案内」の手紙を無事投函。クラス会準備が一歩前進し、嬉しい限り。その一部を紹介。

「お元気のことと思います。突然の手紙、驚かれたことと推察します。この手紙は、川越中学校クラス会のご案内です」。

「私達が川越中学校を卒業し、50年以上が経過しました。そして、私達の多くは今年、「人生七十古来稀なり」の「古希」を迎えます。時々、ふと昔のことを思い出しますが、それは何時も同級生と楽しく過ごした川越小中学校での生活や故郷の思い出です」。

「前回のクラス会は、約10年前60歳、還暦の時でした。それ以降、淋しいことですが、数人の友人が鬼籍に入りました。また、同級生と再会する機会も減少し、これからも減少すると思います」。

「さらに、今後、私達の仲間も鬼籍に入る人は増え、加齢による自由度も低下します。このような現状と近未来を考え、「古希」の記念も含めて今、「別添」のような「昭和45年度川越中学校卒業生クラス会」を企画しました」。

「クラス会の趣旨は、”楽しいひと時を共有し、80歳に向かい、さらに元気になる”ことです。キーワードは、「昔を思い出す」、「楽しむ」、「元気を出す」です!」。

「小学校時代に友と遊び学んだ「学び舎」はなくなりましたが今、小学校跡地に新しく「川越生涯センター」が造られました。今回のクラス会は、この「センター」で行います」。

「古希を迎える私たちに相応しい場所だと思います。60年以上前に楽しく遊んだ小学校跡地で昔を懐かしく思い出し、小学生や中学生の頃に帰って昔の日々を楽しく語り合いたいと思います」。

「クラス会出席後は、出席前より元気になるのが目標です。皆で元気になりましょう!」。

「お忙しいとは思いますが、万障繰り合わせの上、多くの方がご出席されるのを楽しみにしています。川越でお会いしましょう!待っています!」。

これまでのクラス会参加者は、最大で15名。今回は、20名以上参加を数値目標に掲げ、女性軍世話人の大活躍で軽く目標を達成予定。卒業後50年ぶりに会う同級生も多い。今年8月、今までにない熱い8月。

持つべきは、良き友なり。共同世話人や参加してくれる同級生に感謝。

『いつも明るい顔で』(平澤 興 一日一言)

「実際のところ、嬉しいときに嬉しい顔をしておるのは、これはもう誰にでもできるのでありますが、色々嬉しくないことがあります」。

「そういう場合にでも決して慌てず騒がず、他の人が見ると全く平和な日と同じように見えるような顔、そういう顔を実際に私の周囲でも知っております」。

「これは平凡ではありますが、ある意味では人間の修練の最後の段階かもしれません」。

「したがってそれは、ぼけてそういう顔は駄目なのであります。同時に安らかな顔ではありますが、絶えず求めている、絶えず人間としての向上を目指さないところには、そういう明るい顔は出ないのであります」。

「退屈をするような人間にはやはり退屈の表情しか出ないわけであります」。

『いつも明るい顔で』、いいですね。心に留めたい教えです。